箇単に誰でも情報が手に入る時代、実践なき支援も増えてきております。
私たちは現場で経験を積み、失敗から学び課題を解決しながら
成果を上げていくことを大切にしてきました。
また自然災害をはじめ世界的に様々な災害が増加しており
複合災害が起きる可能性も高い中
これまで培った経験や知恵で災害復興支援に力を入れていきたいと存じます。
私たちは現場で経験を積み、失敗から学び課題を解決しながら
成果を上げていくことを大切にしてきました。
また自然災害をはじめ世界的に様々な災害が増加しており
複合災害が起きる可能性も高い中
これまで培った経験や知恵で災害復興支援に力を入れていきたいと存じます。

講 演

・東日本大震災の対応 | 福島県 |
・輸出塾 | 福島県 |
・商品+仕組みづくリ | 福島県高等学校教育 |
・マーケティング | 宮城県 |
・売れる商品づくリ | 岩手県 |
・売れる商品づくリ | 新潟県 |
・商品力+流通 | 岡山県 |
・知財+ブランディング | 特許庁INPIT |
その他 |
セミナー講座

・ブランディング6回講座 | 厚生労働省 実践型地域雇用創造事業 |
・マーケティング6回講座 | 厚生労働省 実践型地域雇用創造事業 |
・マーケティング2回講座 | 新潟県 |
・マーケティング、流通、食品表示7回講座 | 岡山県 6次化認定事業者 |
その他 |
指導・支援

・全国市町村【商品開発~販路】 | 農林水産省 食品流通高付加価値モデル推進事業 |
・福島県産米【海外輸出支援】 | 東北経済産業局 TOHOKU地域ブランド創成支援事業 |
・全国の食品事業者【商品開発~販路】 | 一般社団法人全国スーパーマーケット協会 |
・岩手県内食品事業者【商品開発~販路】 | 岩手県 食のプロフェッショナルチーム |
・宮城県内食品事業者【マーケティング~販路】 | 宮城県 |
・6次産業事業者【商品開発~販路】 | 福島県、新潟県、岡山県6次化プランナー |
・電源地域の市町村【商品開発~販路】 | (株)JR東日本企画 地域じまんづくりプロジェクト |
その他 |
災害復興支援

・中越地震 被害地域対象食品事業者【商品開発~販路】 | 新潟県 |
・東日本大震災 福島県内食品事業者 80社【商品開発~販路】 | 経済産業省 |
・東日本大震災 帰宅困難地域 12市町村の食品事業者【商品開発~販路】 | 経済産業省 |
・東日本太平洋沖台風10号 岩泉町の食品事業者【商品開発~販路】 | 岩手県 |
その他 |
その他

・【岩手県 食、観光のPR】 | 岩手県 希望郷いわて文化大使 |
・【全国 食品事業者の商品審査】 | 一般社団法人全国スーパーマーケット協会 バイヤーズ食セレクション |
・【新潟県食文化の提案】 | 文化庁/新潟県 第34回国民文化祭・にいがた2019 |
その他 |
メディア掲載(復興支援の一例)

・テレビ取材 第45回「未来へ繋ぐ、じまんの一品へ」 2013年3月10日 BS12ch TwellV




風評被害で売リ上げが返照していた東白川郡矢祭町の蔵元「藤井酒造店」では、白石さんの提案により洒瓶のパッケージを一新。酒のもつ日本古来の精神をイメージしたデザインで、東京駅おまつりストリートにて好評を得た。郡山市の手作りパン屋「ほんだ屋」は、福島産の果物を存分に取り入れたスティック型の洋菓子を商品化した。(HP記事より抜粋)
・インタビュー記事「6次化のツボ 6次産業に取り組みたい方へ」2013年3月発行 福島6次産業化サポートセンター






・テレビ取材 「原発事故の被災企業 再生の舞台裏密着取材」 2017年7月3日 福島中央テレビ「ゴジてれChu!」放映




被災企業再生の舞台裏の密着取材を受け、夕方のテレビ番組で放映されました。漬物食品企業については前年比120%の売上ができた成功事例のひとつとなりました。
・新聞記事掲載 | 「ナツハゼで地域を元気に」東日本大震災の原発事故で被害を受けた飯館村の事業者への支援 2017年8月11日 福島民友新聞 |
・テレビ取材 |
「薬草で地域活性化」 薬草や機能性のある地元の食材を活用した福島県平田村の医食同源の郷プロジェクトを支援。 2018年9月18日 NHK |